このペ−ジは、和田農園の野菜をお買い求めている方たちの声や、ホ−ムペ−ジを見ていただいた感想、地域の見所、四季おりおりに変化する風景を紹介いたします。
犬の名前は「ゴン太郎」雄で我が家にきて12年が過ぎます
猫の名前は「ミ〜コ」これも雄です。
3年ほど前に地元JA職員「山首さん」からもらってきました
和田農園のもう一つの家族です。
4月29日
我が家には1本しかないライラックの花が
満開となりました。
カボチャの花、左が雌花、右が雄花です(6月10日撮影)
キュウリの雌花(6月10日撮影)
ナスの花(6月10日撮影)
幹の向こう側にカエルがいるのですが見えますか
我が家では、トルコキキョウも少しですけど栽培しています。
花は、野菜と違った難しさがありますが、とても楽しいです。
今が収穫の最盛期です。 6月23日撮影
エクロ−サ
ピンクフラッシュ
エクロ−サグリ−ン
あすかの吹雪
あすかのそよ風
カブトムシの幼虫のその後ですが
、
このホ−ムペ−ジを見てくださった方の中に、あの幼虫を譲っていただけないでしょうか、
と言うお話が有りましたのでお譲りしました。
関心の有る方に育ててもらえることになりましたので、本当によかったです。
山野草 ホタルブクロ です
子供の頃、蛍を捕まえてきてこの袋の中に入れ蛍の光を楽しみました
6月26日撮影
ブル−ベリ−です
我が家に10数本ある中の1本です。
写真は生食用で、他にジャム用もあります。
田んぼからの帰りに立ち寄って、取立を食べています。
6月28日撮影
7月7日
生協会員のみなさん17名が、我が農園を訪問
熱心に勉強されていました。
オクラの花です
朝咲き始めて、夕方には花が終わります。
この花を天ぷらにすると、とても美味しいそうです。
9月3日撮影
キンモクセイ
この花の香りが漂うようになると実りの秋の訪れを
感じるようになります。 9月24日撮影
彼岸花
この花の球根を「シレイ」と言い毒性を持っています
昔食料が不足したとき、この花の球根を砕き水でさらして
毒を取り除き、食用にしたそうです。 9月21日撮影
9月27日稲刈りをしました。
品種は餅米です。
「コ−プかもべ店」で新春恒例のモチツキに使用します。
農薬は除草剤の使用だけです。
自然乾燥なので味はとても良いです。
最近ではコンバインによる稲刈りがほとんどで、自然乾燥は珍しいです。
写真のような作業をすることを、この地方では稲をハデにすると言います。
9月29日撮影
10月13日
生協の会員さんたちが、稲刈りに来てくれました。
今日は秋晴れで、稲刈りにはとても良い1日でした。
日差しがとても強かったので、大変だったと思います。
お疲れさまでした。
また来てください。 お待ちしています。
110月23日
高知城西公園で開催された、生協祭りに参加しました。
トマトの他に、お米、山菜料理、野菜、加工食品、パンジ−を
販売しました。
こうち生協の役員さん3名と職員の方1名が販売の応援に
来てくださり、大盛況でした。
有り難うごさいました。
息子からの便り
11月18日
ニュ-ウジランドにいる息子から写真が届きました
上と右の写真は朝の搾乳が
終わったあとの、ティタイム
搾乳室へ入る前の牛群
息子が搾乳をしている様子です
搾乳室の様子
牛を移動させている様子
3万リットルのミルクタンク
牧場で働いている皆さんの集合写真
前列でしゃがんでいる左の端が息子です。
潅漑設備を使って、牧草地に水を散布している様子
ア−ムがグルグル回転しながら、
水を散布するそうです
ア−ムの片側が50メ−トル、両翼あわせて
100メ−トルあるそうです。
施設を移動させている様子。
施設の移動は、トラクタ−でけん引するそうです。
晩秋の風物詩、干し柿と干し芋(この地域では「干しか」といいます)です。
秋が深まると、我が家では干し柿と干し芋を作ります。
一部は販売もしますが、ほとんどは、親しい方たちへの贈り物になります。
ちょっと濃いめのお茶を飲みながら食べると格別な美味しさいですし、
干し芋は、スト−ブで暖めて食べると、とても美味しいです。 11月23日撮影
干し柿
干しか
11月26日こうち生協、中央支所祭りに参加しました。
餅つきの実演販売と、農産加工品等の販売を行い、生協職員さんと役員さんの
お手伝いで大繁盛でした。
有り難うございました・
お昼の休憩です。
午前中の疲れを癒し、午後の時間に備えて、
先ずは腹ごしらえ
最近では珍しい杵とうすでの餅つき、
餅つきが始まると沢山の人が集まってきました。
女性の方も餅つきに参加、
さっそおとした姿に男性の目を釘付けでした。
12月4日初雪です
積雪1pぐらいでしょうか、
雪がちらつく事があってもこの時期積もるのは珍しいですね
思わぬ雪に、柿もびっくりしたでしょう
道も一面の雪化粧です
田んぼに立てた稲ワラにも白く雪が積もりました
トップペ-ジに戻る
コ−プかもべ店、新春恒例の餅つき大会 (1月7日)
餅米は、自然乾燥で仕上げたこだわり米です。
コ−プの皆さん、今年も宜しくお願いいたします。
餅つきのお手伝いは生協の役員さんと職員さん。
お客さんは、餅つきの様子を見ながら、つき上がりを待っています
1月18日
こうち生協、商品活動委員会さまのお誘いでお肉の勉強会に行って来ました。
お肉の勉強会が終わったあとで、ISO14001 のお話を少しさせてもらいました。
会場は、コ−プ吉田店2階
![]() |
![]() |
![]() |
勉強の時間 |
試食の時間 |
2月28日
こうち生協会員さん達との交流会
焼き肉のタレと、柚子味噌造りをしました。
作り立てのタレと、柚子味噌でお昼ご飯を
食べました。
「手作りはやっぱり美味しいねぇ」