平成27年使用可能、化学合成農薬一覧表
栽培品目:トマト、ミニトマト
下の写真は、今年発生が予想される害虫と、病気です
(平成27年 6月 10日更新)
被害状況 | 使用する薬剤名 | 使用期間 | 有効成分の働き | 使用回数 | カウント数 | |
![]() |
集団で作物に寄生し養分を吸汁して成長を阻害するだけではなく、ウイルス病を媒介さす。 | スタ−クル粒剤 (殺虫剤) 定植時に一株1〜2gを株本に入れる。 |
定植時に使用![]() |
口や皮膚からら、アブラムシの体内に取り込まれ、神経刺激の伝達を遮断して死に至らしめる。 | 今年は使用しない |
|
アブラムシ | ||||||
![]() |
作物の養分を吸汁して成長を阻害する。 排泄物が付着した部分に黒カビが発生し品質が低下する。 |
ラノ−テ−プ 定植後から収穫終了まで使用 |
![]() |
テ−プに塗布された薬剤に触れる事で、その後に産んだ卵がふ化しなくなる。 この薬剤は、作物に直接散布しないのでトマトが汚染されない。 |
||
オンシツコナジラミ | ||||||
![]() |
![]() |
農薬は使用しません 全体の被害が10本から20本までですので被害にあった株本を掘り、虫を探して殺します。 |
||||
モトキリ | 食害の様子 | |||||
![]() |
葉や実に被害をもたらす | アファーム乳 剤 2000倍を散布 |
出荷前日 | 神経伝達係の制御性神経接合部に作用し、 害虫の正常な興奮の伝達を阻害させ死亡させる。 |
||
ハスモンヨトウ | ||||||
![]() |
茎,葉、実に症状が現れる。 品質低下、減収の被害だけではなく、症状がひどくなると枯れてしまう。 |
アファーム乳剤 2000倍を散布 |
出荷前日 | 神経伝達係の制御性神経接合部に作用し、 害虫の正常な興奮の伝達を阻害させ死亡させる。 |
||
トマトサビダニ | ||||||
![]() |
葉にカビが発生し、 枯死させ、やがて落葉さす。 |
アミスター オプテイ フロアブル 1000倍液を散布 |
トマト 出荷前日 ミニトマト7日 |
病原菌に特有の細胞膜形成に必要な エルゴステロ−ル生合成を阻害し、病原菌の菌糸伸長を制御する。 |
||
葉カビ病 | ||||||
![]() |
葉の表面にうどん粉をふりかけた様に白いカビが発生する。 症状がひどくなると光合成を阻害する。 |
パンチョTF顆粒 水和剤 2000倍液 を散布 |
出荷前日 |
シフルフェナミド 3.4% トリフルミゾール 15.0% 二つの有効成分を混合することで、それぞれの効果がさらに増強され、うどんこ病に優れた効果を示し、予防効果のみならず治療に効果を期待。 |
|
|
ウドンコ病 | ||||||
![]() |
冷涼と多湿の条件で発生 下位の葉から小班点が生じ、上位の葉へと症状が広がっていく。 |
ロブラール 水和剤 1000倍液 |
出荷前日 |
胞子の発芽阻害、菌糸の伸長抑制効果に期待 予防効果が強く、残効が長い |
||
斑点病 | ||||||
農薬使用とカウント数の 合計 | トマト(桃太郎) | 0 回 | 0 | |||
ミニトマト | 0 回 | 0 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
白いマットは、特定の害虫を 寄せ付けない工夫です。 黄色いたんざく型のものは、 粘着トラップで害虫を捕殺します。 |
黄色灯の点灯 夜間に黄色灯を点灯すること により蛾の活動を抑え、 交尾をさせない様にします。 |
太陽の光を反射する白色シ−ト 太陽の光を頼りに水平飛行を保って飛来してくる害虫に対して 紫外線を反射するシ−トを使用することで、飛来してくる害虫が 平衡感覚を失い飛翔行動を阻止する効果があります。 |
微生物農薬の使用 化学合成農薬には使用回数の 制限がありますが、微生物農薬は 微生物によってうどん粉病などの 菌の増殖を阻止するので、使用 回数に制限ありません。 |
|